保育の目的
本園は、キリスト教精神に基づき、こどもの人格を尊び、個性を伸ばし心身の健康な発達をはかり、神を敬い人を愛する心を養い、人としての基本的生活習慣を育成することを目的とします。
園での生活
めぐみ園児は、3・4・5歳児の各クラス(幼稚園教育)で過ごし、延長保育を希望する場合は利用できます。
めぐみ保育園の3・4・5歳児は保育園のカリキュラムに沿って生活しますが、めぐみ園(幼稚園教育)の通常保育中は各クラスの一員として活動します。
めぐみ保育園の1・2歳児は、登園から降園まで保育園で過ごしますが、幼児組との交流もあります。
めぐみ保育園の3・4・5歳児は保育園のカリキュラムに沿って生活しますが、めぐみ園(幼稚園教育)の通常保育中は各クラスの一員として活動します。
めぐみ保育園の1・2歳児は、登園から降園まで保育園で過ごしますが、幼児組との交流もあります。
美術教育
幼児への指導経験豊富な美術家が個性を重視して指導します。
生で聴く
こどもの感性を育てるには、まず生で「聴く」こと。生の音楽演奏を 聴く ときを大切にしています。
国際教育
ネイティブ講師による指導で異文化に触れ、違いを楽しみ共に生きる豊かな国際感覚を養います。
図書教育
毎日絵本や童話を読み聞かせ、想像力を高め、聞く喜びを育てます。約2000冊の蔵書を活用し、家庭でも読書習慣がつくよう働きかけます。(図書室は卒園後も利用できます)
食育
毎日の給食は無農薬・有機農法の食材を選び、パンやデザートも手作りで調理。
専用菜園で野菜作りを体験します。

地域子育支援
1. | 園庭開放 |
幼稚園の開園日に14:10~16:00まで当園児に園庭を解放しています | |
2. | 未就園児親子教室(ありんこ組) |
週一回火曜日に2歳児対象の親子教室をしています。 | |
3. | ベビーソング |
6ヶ月~2歳までの親子教室です。わらべうたや手遊びなど小さいお子さんの楽しい教室です | |
4. | 乳児食育交流会(6月) |
川西猪名川地域活動栄養協議会 栄養士グループ「根っこの会」の皆さんによるペープサート等を使った「栄養」のお話を聞けます。お母さんのための食に関するご相談タイムもあります。 |